Kani Film Commission

明智光秀生誕地

明智光秀ってどんな人?

1528年(享禄元年)

可児郡明智荘に生まれる

1556年(弘治2年)

斎藤義龍に攻められ、明智城落城。流浪へ

1568年(永禄11年)

将軍足利義昭の上洛に加わる

1570年(元亀元年)

4月 信長の越前攻めの撤退戦でしんがりをつとめる
12月 近江宇佐山城主となる

1571年(元亀2年)

9月 比叡山延暦寺の焼き討ちに参加
志賀郡を拝領し、近江坂本を拠点とする

1573年(天正元年)

織田信長、足利義昭を追放(室町幕府の実質的滅亡)
京都代官となる

1575年(天正3年)

6月 信長に丹波攻略を命じられる
7月 惟任(これとう)の名字と、日向守(ひゅうがのかみ)の官途を与えられる。

1578年(天正6年)

丹波亀山城を築城 攻略の拠点とする
娘の玉(ガラシヤ)が細川忠興に嫁ぐ

1579年(天正7年)

9月 丹波・丹後の平定なる
丹波横山城を福知山城として改修 支配の拠点とする

1582年(天正10年)

3月 信長の甲斐・武田攻めに同行・従軍
5月 安土城での徳川家康の接待役を命じられる
5月 信長に西国出兵を命じられる
5月28日 愛宕山で「ときは今」の連歌を詠む
6月2日 本能寺の信長を攻め、自害させる
6月13日 山崎にて羽柴秀吉と戦い、敗れる。同日、敗走中に落命という

なぜ、光秀が信長を襲ったのか!?それは、謎のままです。

光秀家紋

光秀の家紋について

土岐氏とは美濃国土岐郡を本拠とした氏族であり、美濃国(岐阜県南部)の守護として、時には国政に大きな影響を与えるほどの力を持ちました。土岐氏は「桔梗一揆」(ききょういっき)と呼ばれる強力な結びつきによって団結しており、そのトレードマークは桔梗紋でした。土岐氏の家紋である桔梗は、明智光秀の使用した紋であったとも言われています。

明智城跡

明智城跡

明智光秀が生まれ、落城するまでの約30年間を過ごしたとされます。『美濃国諸旧記』によると、可児郡の明智城は、土岐頼兼が康永元年(1342)に築き、明智氏代々の居城となったとしています。また、弘治2年(1556)、明智光秀の叔父にあたる光安が城主である時、稲葉山城主斎藤義龍の攻撃を受けて落城したとされています。

明智荘(あけちのしょう)

明智荘

現在、明智という地名はありませんが、かつては現在の可児市北東部から御嵩町西部にかけて「明智荘」という荘園が存在していました。明智光秀の生まれた時代に、明智一族が一円の権益を保っていたかどうかは明らかではありません。ただし、現在、瀬田地区の狭い地域に寺院が集中していることや、字名に「東屋敷」「西屋敷」「大屋敷」などの名が残ることから、有力な武士層の存在をうかがわせるという説もあります。

天龍寺

天龍寺

青龍山天龍寺は曹洞宗の寺院であり、寺伝によれば寛永2年(1625)に開山したといわれています。現在は、明智一族の縁寺として毎年6月に明智光秀供養祭が行われており、本堂内には、日本一の大きさを誇る明智光秀の位牌も置かれています。また、境内には「明智氏歴代の墓所」とされる石造物群があります。

六親眷属幽魂塔

六親眷属幽魂塔

明智城跡の一角にある明智一族の供養塔とされる石造物であり、昭和48年(1973年)に現在置かれている付近の地中から発見されました。昭和48年(1973年)に発刊された『明智城と明智光秀』によれば「六親眷属」とは即ち明智一族・家の子郎党を指すものとしています。同書では、明智城将兵の冥福を祈って、後世に瀬田村の人たちの手によって建立されたものと推定していますが、幽魂塔と明智一族との関係は詳らかではありません。

七ツ塚

七ツ塚

昭和48年(1973年)に発刊された『明智城と明智光秀』によれば、本丸南南西の尾根の頂上に戦前まで東西に一線をなして、七ツ塚が残っていたとされます。これは現在本丸とされる場所の南側にあたる場所であり、七基の盛り土が残されています。一説には明智城攻略戦の際に戦死した将兵を葬った塚だとされますが、別の時代の遺構である可能性も残り、詳しいことは分かりません。

産湯の井戸

産湯の井戸

瀬田地区字浦田の瀬田川付近に、明智光秀の産湯の井戸跡があったと伝わります。この伝承は、昭和3年(1928)に発刊された『廣見読本』に掲載されています。昭和40年代の土地改良以前は、ややこんもりとした茂みの一画に、井戸跡とされる場所が残っていたといわれますが、現在は完全に均されて、耕地となっており、そこに痕跡は見出せません。(写真は昭和40年代頃)